ミソラぴあの教室

糟屋郡新宮町の小さなピアノ教室。最寄駅:JR福工大前駅・JR新宮中央駅

Author: takako (page 1 of 26)

ピアノを習ってるのに…

先日、中高生の女の子から質問されました

ピアノを小さい頃から習っているのに楽譜が全く読めない友達がいるんです

それってどうゆうことですかね?!

わたしは先生のところに習いにきたのは小4からだったから割と遅かったけど

先生に習ったおかげで楽譜は無理なく読めるので吹奏楽部に入っていてもそんなに苦労はしていません

むしろ、楽しいです!!

でも、友達は楽譜が読めなくていつも何の音か、どこで弾くのかとか聞いてくるから…

 

稀なケースなのかそれとも講師のレッスンの方向性がそのような結果を出してしまっているのか

わたし個人的な意見としてはお月謝をいただいている以上、楽譜を読めない生徒を育てる気はさらさらありませんが

 

楽譜を読ませるためのレッスンは本当に大変です=地道な練習の積み重ねが必要で訓練が主

楽譜を読ませないでレッスンを進めるのはとても楽で簡単です=模倣やドレミを書くことが主

 

どちらを選びますか?

楽な方なのか

本当の力をつける

を選ぶのか

 

当教室は後者です

個別指導の学習塾と同様

1対1のマンツーマンレッスンを行なっていますので

譜面は必ず読めるように育てます

 

当教室の生徒は初見が得意ですね♪

幼児〜小学校低学年の生徒さんも新しい曲の課題は初見でも間違えながらでもその場で最後まで弾くことができます

 

中高生になり、ほとんどの生徒が吹奏楽部に入部し

他の楽器と合奏をする楽しさを体験し

音楽高校へ音楽大学へ音楽を続けてくれていることは本当に誇らしいです

 

ピアノを習っているのに楽譜が読めない、読もうとしない、そんな環境下でのレッスンはお勧めできませんね

 

楽譜は音楽家たちが残してくれた素晴らしいもの

読めないよりは読めた方が良くないでしょうか

何百年もの前の物語から学ぶ

よ〜く考えてください、なんとすごい学習方法でしょうか

偉大な音楽家たちの心が今世にまで残っていること自体が奇跡です

そこからの学び、スポンジのように何でも吸収する子供たち 心が豊かにならないわけがないです

子どもたちの心を優に豊に大きく育てたい とわたしはそのように思います

9月になりました

もう夏終わったやん!

夏が終わるまでにこの曲(SUMMER/久石譲)を仕上げる約束だった高校生

えっ?夏休み遊んでばっかりいたのに意外と練習したのね?

先生、オレ、先生のとこで何年ピアノを習ってると思ってるんですか!

あ〜あなた小さい頃は素直で可愛かった!真面目だった!

今も一応、オレはまじめな方っす

そ、そうかもね、

いや〜、今は高校生デビューしてるやん?!ちょっと大人ぶって〜

そうっすか?もう、幼稚園の頃の俺じゃないっすからねw

 

そんな冗談まじりの話ができるのも長年、彼を見てきた証

 

それより、夏を8月と決め秋を9月と決めたのは誰です?

こんなにも暑いから、まだまだ夏でいいっすよね?!夏はまだ終わってませんからね

だからこの曲もあと少し時間ありますよね??

 

なんて話を上手くかわされたあああああああああああああああああああああああああああ

高校生の現在 VS 素直でかわいかったあのころ

 

 

ご入会ご希望の方は下記のお時間をご確認の上、体験レッスンのお申し込みをお願いいたします

🍂10月以降のレッスンの空き枠

 

Instagramも頑張って更新中✨覗いてみてください♪ 

ピティナコンペティション全国大会

今年度ピティナコンペに挑戦をした生徒さんたちは好成績ながら、全国大会には届きませんでした

上には上がたくさんいて、本番ではこれまでに思いもしなかったことが起きる!

いつもできていたのに…予期せぬことが誰にでも起きうること

ミスや失敗が悪いのではなく、それを経験として今後、どのように頑張っていくのか。

それが1番大切なことだと思います

しかしながら、夏休みを返上し毎日、何時間もピアノに向かい頑張れたとこはとっても素晴らしいこと!

それぞれ最後まで本当によく頑張りました!!今日までの努力は全て意味あるものとなり、彼らの心にしっかりとどまることでしょう♪

 

コンクールってなに??

えーーーーーっ、今???

逆になに???

とある日の生徒さんとの会話です

 

「芸術」って「答え」がないもの

算数のように1+1=2

ではないんですよ

 

芸術は子どもであれ大人であれ、リアルな人間がもがき、苦しみ、泣いて笑って、ダメなこともやって、戦うもんじゃないんだけれど、そこに「勝敗」がつくコンクール

それって、何のため?とよく聞かれますが

自分のためだと思うんです

何と戦ってるのか

自分と戦ってるんです!!

 

学校だって仕事だって、生きてる人間は皆、常に何かと戦ってなきゃいけない

だから、人と比べなくても自分と比べて自分と戦うってのは

生きていく上でこれからもずーーーーーっと必要なんですよ

そう言う意味で、これからもずっと自分と向き合い戦うために願って決意して!

何よりも強くなること!!

それが大事だと思います

 

なので、コンクールは何のためかって聞かれますけど

コンクールに挑戦している生徒さんたちは確実に自分に向き合い、自分と戦い強くなっていく

ピアノを通して感じているとわたしは思います♪

 

 

 

 

 

 

ピアノの先生だって人間なんだもの

たまには小言①

 

最後に人前で弾いたのは….

思い出せないくらい昔かもしれない

娘たちが成人し、さあ!わたしもまたゼロから出発したい!と決めたのは2025年5月(自分の誕生日)

決して弾けないわけではない(当たり前ですけど)指導ばかりが中心となり、自分の演奏に蓋をするピアノの先生ってとっても多いいと思うんです

指導がずば抜けて素晴らしい先生はたっっっくさんいらっしゃると思います

でも、その指導に伴う演奏ができるかどうか。。わたしは絶対にそうはなりたくなくて

これまでもいろいろな形ではありますが音楽活動を止めたことはありません

 

ただ、ここ最近「自分の音楽にもまだ可能性はある?かもしれない」と本当はわたしだって美しい音を響かせたい

これは生徒たちのためにも、いえ、何より、自分のため!

生涯現役!と言えるくらいになりたいと。年齢を重ねてくると思うようにいかないことも多々ありますが

自分の身体と相談しながら心の声に耳を傾けられる自分になりたいなあと気合を入れすぎず、本気で基本から再スタートしています

 

音楽の父〜バッハから学びを再開

父よ、あなたは天才だと改めて感じています。子供の頃にしか学ばなかったバッハ。ただ彼の楽譜を見て必死で弾くことしかできなかったけれど、大人になった今、バッハは本当にすごい人だと楽譜を見てそう思います

 

 

伊藤仁美 先生

が開発された「ハノン」  これはとても使いやすく意味のある練習ができます

もちろん教室の生徒にも使わせていただいておりますが

ハノンなんて必要ない派の先生方も多数いらっしゃいますね

私は指と脳のトレーニングには一番単純で適していると思うので

ハノンも最初からやり直ししています

指が言うこと聞かないことに歳を感じつつ…ゆっくり頑張ります

 

 

 

 

 

モーリッツ・モシュコフスキ

ショパンのエチュードに入る前などによく使われていますが、わたしの大好きなリストも練習曲がたくさんあって難しい。でも、弾きたい!
いやいや、ブランクありすぎるだろ!と言うことで、とても素敵で美しいピアニスト「森本舞衣」さんが教えてくれています。舞衣さんがいつも言われる「基礎力」の大切さ。わたしもかーなーり同感!!
 
と言うことでモシュコフスキーまあ、難しい💦でも、華やかなんです。。けど、まだまだ。けど、
頑張るぞー!!
 

 

@ミソラピアノ教室
 

ようこそ

この夏、新しい生徒さんもお教室に入ってこられました

3歳さん

それはそれはキラキラしていて

全てが新しく

全てが楽しく

全てをそのまま吸収

まるで「天使」

だからこそ

良い音をたくさん、お耳へ届け

楽しいをたくさん、心に入れて

なんだ?をたくさん、五感で感じ

一つ一つ丁寧に

これからピアノとともに音楽に触れながら成長していく姿がとっても楽しみです

どうぞ、よろしくね♪

ピティナピアノコンペティション予選

先日もお伝えした通り、今年も6月から暑い暑い熱い夏が始まり、予選もそろそろ幕を閉じようとしています。

今年、ピティナコンペティションに挑戦した生徒さんたち全員が予選を通過いたしました!

おめでとうございま〜す!とってもうれしいです。

その中でも福岡後期予選  

✨ 1位 ✨

通過したHくん、本当におめでとうございます!!

彼の1年間の努力が認められた瞬間だったと感じました。

 

 

 

 

 

 

今年も始まりました

ピティナピアノコンペティション2025′

今年度も難関コンクールに挑戦をしたい!という生徒さんがいらっしゃいましたので

わたしも一緒に頑張っています。6月に入り、予選が始まりました。第一陣、第二陣、見事予選通過おめでとう!

まだまだ予選は続きます。みんなで頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

目標を尋ねると「目指すは全国に行くこと✨」でした。

そのためにはどうすれば良いのかを話し合い、メモして、計画を立て、録画して、見直して、と色々な工夫を。

学校の宿題、他の習いごともある中、時間を振り分け毎週2回以上、レッスンにお通いになり一生懸命頑張っています

もちろんが家族のご協力があってこそですので本当に頭の下がる思いです

「目指すは全国に行くこと✨」

今の時代、YouTubeで多くのお勉強ができ、様々な演奏だって聞くことができます。コンペの課題曲が発表された途端に演奏の解釈や奏法はYouTubeでたくさんの先生方がUPしておられ、解説本も含めどこからでも学ぶことができます!本当にすごい時代だと。でも、結局、何が答えなのかわからなくなってしまってw といったデメリットもあったりなかったり…

そんな時代の中、やっぱりわたしはこう思うのです。

生徒たちが全国に行くことよりももっと大事なことがある!!!

わたしの一番の役目はその子が持っている一番良いものをどう音にのせ、どう引き出すことができるか

だと思っています

個性を活かし、音で楽しむ。それが本当の音楽だと思うのです

これがとっても難しいけれど、個別レッスンを行なっている特権。信頼を築くこと、心を通わせること、ピアノを教える以前の問題ですね。そこをいつも大切にしています。その上で良いレッスンを行えるよう心がけています

コンクールに出場される生徒さんだけでなく、テキストを○○までに終わらせるんだ〜!と毎週練習に励み、計画通りに頑張っている生徒さん

今日はママが上手って言ってくれたと笑顔で課題を演奏してくれる生徒さん

本当にみんな頑張っていてみんなかわいいんです♡わたしにはたくさんの孫がいるようなそんな感覚ですね

また、よくよくお問い合わせがありますが

「こちらのお教室はコンクールで賞を獲れますか?」「コンクールのためのレッスンを行なっていますか?」

「ブルグミュラーは3ヶ月くらいで弾けるようになりますか」「わたしのように子どももピアノ上手になりますか」

答えはNOです

スミマセン

コンクールが全て!ではない。コンクールのためにレッスンをしているお教室ではありません。

また、保護者様の思う理想と子どもたちが楽しむピアノは別だとわたしは思っています。

 

対面での活動体験が少ない今の子供たち、バーチャルの世界観も悪いとは思いませんが

根性、継続、思いやり、痛み、苦しみ、体力、様々、生きていく上で必要なものがどんどん欠けてってるな〜と感じることも多々

人間らしく、育ってねみんな!!

音楽は絶対裏切らないよ!!

 

🎵 生 徒 募 集   枠

 

 

「ピアノ解体SHOW」

本日は私の念願の夢がひとつ叶いました✨!

『ピアノ解体SHOW』
わたしがとても信頼し頼りにしているコンサートチューナー越智さんに講師をお願いし

「弦楽器工房まつもとスタジオ201」をお借りして教室主催

生徒の皆さんとその保護者様を対象に講座を行っていただきました!

目的はたくさんありますが、弾くことだけでなく目線を変え、学ぶことで
・ピアノの構造を知ることで良い演奏を身につけて欲しい
・日頃のみんなの疑問をぶつけて欲しい
・ピアノをもっと好きになって欲しい
・自分の音を見つけるスタートに立って欲しいetc…

生徒さんはもちろん、保護者の皆様も参加いただき、とても有意義な時間になりました!


そして、家に帰宅し、早速ピアノ練習をされている生徒さんがいらっしゃいました。
お母様から動画をいただき、目から鱗とはまさに!このことです
音の出し方が全く違う!音が全く変わってるのです!わたくしびっっくりしました。

参加した生徒、保護者、一人一人に丁寧に説明、体験。越智さんの素晴らしい講習に心より感謝しております

子どもたちがもっと深く、そしてもっと楽しく!
ピアノを通して心も豊かに成長してくれることを願い、今回このように企画をして本当に良かったと自負しております^ ^

こんな私のわがままを快く受け入れてくださった越智さんはじめ、弦楽器工房の松本さん、そして参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!!

小学生~18歳以下のお子さん380名を無料でご招待

5月26日(月)に、福岡市民ホール・大ホールにて開催される

「マルティン・ガルシア・ガルシア ピアノリサイタル」



市民ホールに導入されたFAZIOLI社のピアノの選定に関わっていただいたスペイン出身のピアニスト マルティン・ガルシア・ガルシアさん、ご本人が選定時に触れたピアノと再会し、大ホールで演奏していただくリサイタルです。

本公演は、文化庁の令和7年度 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業に採択されております。



ぜひ、多くのみなさまにお越しいただきたく小学生~18歳以下のお子さん380名を無料でご招待いたします。(先着順)
「子ども招待」チケットのご案内は以下の通りです

19歳以上の同伴者(保護者等)は、一般価格の半額で購入できます。
同伴者人数には以下のとおり制限があります。
子ども1もしくは2名:同伴者1名
子ども3もしくは4名:同伴者2名まで
子ども5名の場合:同伴者3名まで
◇対象年齢:小学生~18歳以下
平成19年(2007年)4月2日以降に生まれた18歳以下の方が対象となります。
◇対象券種:S席:5,500円(164席)、A席:4,500円(120席)、B席:3,500円(90席)
全席指定/お席は選べません。保護者は子どもの隣席を確保します。 
◇申込期間:予定枚数終了まで(先着順)
◇チケット(座席指定券)は当日、会場にて引き換えとなります。
◇同伴者のチケット代金は、当日会場にてお支払いいただきます。

お申し込みは、ライブポケットイベントページより。(下記URL、QRコード)
※ライブポケットの会員登録(無料)が必要となります。
https://t.livepocket.jp/e/kodomo-syotai

詳細は福岡市民ホールホームページにて記載されていますので覗いてみてくださいね!

 

『演奏会が10倍楽しくなるプレトーク』

今月、来日するマルティンガルシアガルシア
楽しみで仕方ありません^ – ^

ファッツィオリのクリアな音は透明で透き通る宝石のようで鳴った瞬間にそれが見える

喉が渇いた時のめちゃくちゃ美味しい冷たい水!みたいな。。

言葉では表現出来ませんが、3m08もある大きなピアノ
聞いたことないシビレル低音も大好きです😍

2025年5月26日(月)のマルティンガルシアガルシアリサイタルに先駆けて
『演奏会が10倍楽しくなるプレトーク』
と題し、福岡市民ホールでファツィオリジャパンの社長アレックさんと朝の顔、NHK九州アナウンサー佐々木理恵さんのトークショーでした

フルコンピアノ・ファツィオリF308はガルシアが福岡市民ホールのために、数台のピアノの中から選んだ洗礼された幻の1台✨
日本では3例目、九州では初の導入‼️だそうです

スタインウェイの代表からファッツィオリの代表へ
今もなお、アレックさんのピアノに対する熱い想いと愛を感じることができ、ピアノ は生きている生き物なんだというお言葉に感動致しました(また大事にしているつもりな自分のピアノに申し訳ない気持ちにもなりました)とっても勉強になりました!

やはり、想いをカタチにする人って素敵です。それまでの苦労はもちろんのこと。しかし、それ以上にご自身が楽しんでる。夢を見失ってない。ゴールを作らない。常に前進。努力と挑戦です!
私もそんな人生を歩んでいきたい!素直にそう思いました。

ガルシア来日、演奏が楽しみでなりません^ – ^
お時間許す方は是非!ガルシアand ファツィオリF308(ハリネズミ🦔) ガルシアさんが名付けられたそうです^ – ^
ピアノの内側にはポプラの木?だったかな、化粧板の木目がハリネズミに見えだそうです🦔たくさんいましたよ🦔

ぜひ!ご一緒しましょう♡

#福岡市民ホール
#マルティンガルシアガルシア
#fazioli
#アレックワイル
#ピアノの魅力
#イタリア
#ピアノリサイタル
#fazioli308
#佐々木理恵アナウンサー
#福岡
#トークショー
#最高峰
#グランドピアノ
#心
#愛
#挑戦
#前進
#夢

Older posts