ミソラぴあの教室

糟屋郡新宮町の小さなピアノ教室。最寄駅:JR福工大前駅・JR新宮中央駅

♪ブログ (page 24 of 25)

日中友好国際平和音楽祭

昨日は大舞台のお仕事でした。

音楽一つで世界が繋がる。そういう瞬間でした。

そして、「音」には嘘がつけないことを再確認できた時間でもありました。

なぜなら、同じ曲でも奏でる人によって全く違う曲に聞こえること

そして、奏者の想いがどれほどなのかが伝わること

どんなに隠しても、騙そうとしても、音楽は嘘つけない

とっても貴重な時間を過ごして来ました!感謝。

子供たちもそれぞれに感じたものがあると思うし、この場に参加できたことは本当に素敵な経験です。私自身も演奏できたこと、本当に嬉しかったです

 

 

 

 

そして、サプライズ!

なんと、くまモンが来ましたーーーーーーーー!!!!!!!

中国の子供たちもくまモンを知っているようで会場全体が大盛り上がり 😆

すごい歓声でした。私も実は生くまモン初めてで、とっても可愛くて子供たちに負けないくらいテンション上がりました!

 

 

 

 

 

それから、なんでか知らないけれど、昔の総理大臣現る!!!!!!!

https://ja.wikipedia.org/wiki/村山富市さん。93歳だそうです。

見たことあるようなような…

とてもお元気でした!

体験レッスン

早いもので、もう8月。

夏休みもあっという間に終わるのでしょうかね?

ママさんたちとお話しする中

ママたちはいつも以上に休む暇もなく、夏休みとはまるでこの暑さを倍増するかのような日々を過ごしている!!との意見が多数w

母として私も同感いたします 🙄 夏休み、乗り切りましょう!ね。

 

さて、ホームページができてから、ありがたいことにレッスンのお問い合わせがたくさん来ています。この夏も体験レッスンを受けてそのまま御教室に来てくれる生徒さんが沢山いて

本当にとても嬉しく思っています。
「楽しい!」「もっとやりたい!」というみんなの笑顔が私の何よりのpowerになっております。みなさま本当にありがとうございます♪

 
そして、子供ばかりではなく大人の生徒さんも増え、レッスンがとても面白くなって来ました!

幼稚園の先生、保育園の先生、主婦の皆さん、老後のボケ防止!なんて言って来てくださる方も 😀 この出会いを大切にしていきます。

そして、私にできることは「音楽」を通して心を育て心を暖かくすることです。とりあえず、レベルや資格などは置いといて!

大人の方々も「音を楽しみに」来てくださっております♪さあ!みんなで楽しい夏を過ごしましょう!!

 


 

夏休み!

夏休みが始まりましたね!

ママたちは大忙しでございます。がんばりましょう!!(私はすでに泣きそうだーw)

さて、今回は参加自由型レッスン♪のご紹介です。

毎月1回、ソルフェージュといって(リズム、聴音などを取り入れゲームをしています)

教室の生徒さんは誰でも無料で受けることができますよ!

もはや、月一のこのソルフェージュは子供会のようになっていますが

音楽教室の「子供会」で良いと思っております!先月は七夕前でしたので

笹の葉と一緒にアイスも食べて楽しい1時間を過ごしましたよ⭐️

もちろん、ちゃんとお勉強をした後です!

 

余談ですが↓

Welcome ! 私の大好きな友達❤️フルーティストでもあります彼女がノルウェイから一時帰国。

毎回、帰国時は顔を見せに来てくれるそんな彼女がとても大好き!今回もありがとう!!

ノルウェイでのレッスンのことや子供達のこと短時間でしたがたくさんお話できました。

お互いに子育てしながら音楽を愛し楽しんでいる!彼女とは同じ境遇で会うだけでとてもhappyな気持ちになります!また、ノルウェイへユキタイーーーーーー

本日のレッスンについて

📢連絡

本日、台風により学校関係全てお休みです。
本来であれば教室も同様にお休みしなければなりません。昨日からかなり迷いましたが教室はOPENいたします。
行き帰りは保護者さまの責任の元、安全を第一に考えて行動されて下さい。
尚、お休みされる方はご連絡下さい。
よろしくお願い致します

ミソラぴあの教室    榊山 貴子

壊さないでっ💦

講師をして十数年、実はピアノのこの姿、初めてみました!

グランドピアノがどうなっているのか。。

ピアノを教える者にとって楽器の構造は知っておきたいのもです。

いや、知るべきです!!!

講師であればある程度のことは知っていると思います。

しかし、細かく

ここがこうなればこんな音になって、ここをこうすればこのような動きが出てetc

なんでも知りたがりの私は聞く聞く聞きまくる🙇

いや〜感動しましたー!

へえ〜!へ〜!へええええええ〜〜!!がたくさん。

自分の音に耳を傾けるということ

そこに求めるもの

そこで創り上げるもの

ボストンちゃん(ピアノの名前です)とも10年らいのおつきあいです。

死ぬまでわたくしと付き合ってもらわねばなりませんので

大切に大事にします!

調律後の生徒さんたち、音の違いに気づくかな〜?!

いや、気づいてね😂

幼保の先生パソコンレッスン!?

大人の方の中にも幼保の先生が数名。

今日は「子供たちが歌いやすいor弾きやすいように先生の伴奏を作る!」の回でした。

生徒さんがパソコンを持ち込み、音符を並べる。

Macで生きている私。Windowsパソコンを使ったことのない私。

Windows操作が全くわかりません 🙁

しかし、音符のことならわかりますのよ。生徒さんと一つ一つ作り上げました。

音楽に力が入っている幼保は先生がここまでの作業をせねばならんとですね 😯

大変だけど子供たちとの本番♪完成した時の喜びはすごいでしょうね💓

Mさん、頑張ってくださいね!

ピティナステップ in そぴあしんぐう

本日はピティナステップステージでした!

今年はステージ演奏に挑戦したい!と自らの意思を尊重し、

そう思う生徒さんたちが各自で場所を選んでの演奏♪

ピティナステップのステージは年間を通して全国で行われています。

 

本日、新宮ステージを選んで挑戦した生徒さんたち。みんな、とても緊張していましたが

 

Steinway & Sonsのピアノで演奏できたことはとても勉強になったと思います。

左右のバランスは本当に難しいですが1つの音楽を両手で作り上げるということ、美しい音色を奏でるには一番大切なことです♪

「あ・た・し、チビだから初めに演奏したの💓もう終わったわよ」ホッとした幼稚園児Kちゃん

とっても難しいリズムがたくさんあったのに練習を毎日よく頑張って、本番も連弾でよく頑張りました!!楽しかったかな?!

そして、緊張しまくりの高学年仲良しチーム!日頃の積み重ねが大事だということがわかったかな?素敵な演奏をありがとう!これからも期待していますよ♪

 

もっともっと良いものを!

子どもたちの演奏について。
コンクールや検定試験が全てではないと思っている私です。。が、表現力という点についてこれは私の中での永遠のテーマ。私の指導力、足りないものをたくさん見つけなければ!と思っています。そんなことを日々、ずーっと考えいまだ解決せず。テクニックはあるのに想像力、表現力が足りない。

歌やリズム遊び、身体を使って表現することへの抵抗大。現代っ子だから?時代のせい?などと色々なことが頭をよぎるのですが、ピアノを通して表現力豊かに、想像豊かに自分を信じて自身のある人間に育って欲しいと思っている私。

子どもたちの為にもっともっと寄り添った最高な指導法はないものか!

幼い頃からの様々な経験とママとのコミュニケーション❤️

子供にとって一番の見方は親。そこがよりよく楽しく繋がってスタートすれば!

などと、そんなことを考えていましたら、

ピアノを始める前の土台作りが大切なのでは?というところにたどり着き、

そこで出会ったのが
先日、意を決して!「日本音楽脳育協会 音脳リトミック」講座を受けてきました。

これはですね、勉強すればするほど奥が深く楽しいです♪

ピアノを弾くということだけではなく、子育て中のママたちが楽しく!より幸せな子育てができる育児法がココにありました!!それをミソラぴあの教室にも取り入れていきたいと思っています♪
見た目が怖い!とよく言われる私ですがwココロは小さくて😭研修を申し込んだものの当日は朝から緊張しまくり💦しかし、研修講師の皆さんはさすがです。心暖かく明るく楽しく素敵な方ばかり。みなさんキラキラしてらっしゃいました。講座を受けて本当によかった😊ととてもHappyな気持ちになって帰って来ました!
初めての研修でしたのになんと!音脳協会の理事長、金子 栄美子先生💓にもお会いすることができ、とっても嬉しかったです!!!
皆様ほんとうにありがとうございました!

絶対音感は楽しくお勉強しなくちゃ!

旗トレーニング♪

ミソラぴあの教室ではご希望の方(幼児〜7歳)の生徒さんには絶対音感トレーニングを取り入れています。

このトレーニングは集中力、音を聴こうとする耳を育てる、感覚を育て、五感を鍛えることにもつながっています。

動画の生徒さんは「感性」「感覚」がとっても豊かです。なぜなら、基本的には1ヶ月に1本の旗(1つの和音)を記憶するトレーニングですが、この生徒さんは毎週1本づつの旗を聞き分けることができました。いつ音を鳴らしても聞き分けられます。幼児期から感性を伸ばすLessonを中心に進めてきた結果、このような成長をみせてくれるKくん、これからのKくんがとても楽しみです!ありがとう!!

「旗を使ってトレーニング」

最初の一ヶ月は「ドミソ」の和音だけ。

講師が和音を弾きます→生徒さんには「アカ!」と声を出して(ココ大事!)赤色の旗を上げて貰います。

これだけです。

「も〜あーきーたー、おもしろくなーい!」という声が必ず!必ずや!やって参ります😭

それに負けじとやり続けるのです💪

絶対音感トレーニング?これが?と思われる保護者様も多いと思います。

でもこの最初の一ヶ月がとても大切!!

最初の一ヶ月で耳が発達途中にある生徒さんには基準音である「ドミソ」を何回も何回も弾いて脳に染み込ませます。脳に記憶させます。

ココで注意点!保護者様は子供が間違うと「どみそ!は赤でしょ!」など、つい言ってしまう。その気持ちは良くわかります。が、そこはぐっと我慢です!音を言ってしまうとそこで感覚は育たなくなります。そうすることで音が鳴るたびに、「なんの音だろう?ドかな?ソかな?レだっけ?」なんて考えさせては❌

①音名階名一切使用しない

②色だけで答えること

絶対に音名は使用しない。

これをお約束していただける方のみ受け付けます。

絶対音感トレーニングをしてるのだから、何の音かわからないと意味がないのでは?

この旗トレーニングは音名で覚えるのでは無く、音の響きで覚えて頂きます(感覚)そして単音ではなく、必ず和音で脳に記憶させます。感覚なんです!感覚を鍛えるのです!

相対音感と同じ感覚で音を聞いては❌!

相対音感と絶対音感は全くの別物で、相対音感の先に絶対音感があるのではありません。

絶対音感の「絶対」とは唯一無比の物という意味で、音感を間違えずに聴き分けれる能力を身に付けて頂くのです。ですから、「ドミソ」は一番ポピュラーな和音。コードでいう「C」ですが、絶対音感を身に付けると「シ♭ドファソ♯」のような聞いていて気持ちが悪い和音でも絶対音感を身に付けると一つ一つの音を言い当てることができるのです!!!!!!!!!!

「ドミソ」を覚えて頂いたら2ヶ月目からは旗を一つ増やし、「ドファラ」の和音で黄色の旗です。旗は2つになりました。2ヶ月目からようやく和音当てクイズ!

2ヶ月目は「ドファラ」を徹底的に覚えて頂きます。

毎月、一ヶ月に一個、和音を増やしていきます。すると9ヶ月でピアノの白鍵の和音は全て頭の中に入ります♪

10ヶ月目からは黒鍵を含む和音♪

絶対音感トレーニングは通常2年行います。

早いお子様で一年。通常のお子様で2年。遅いお子様で3年から4年。

残念ながら、4年以上トレーニングを続けても絶対音感が身に付かない生徒さんもおられます。トレーニングの進度にもよりますがトレーニング途中で8歳を超えても絶対音感が身に付かない場合は、トレーニングを打ち切らせて頂きます。そうならないように講師は一生懸命にレッスンさせて頂きますし、お母様のご協力も必要不可欠です。

新宮町でこの旗トーニングを行っているのは「ミソラぴあの教室」だけです。

 

始める前のお約束!  ★毎日、欠かさずトレーニングすること!

よって、保護者様のご協力がないと成り立ちません。それをお約束できる方のみLet’sTRY!

 

 

うたうということ

 

レッスンにおいて、子供たちが実は理解していないことがたくさんあります

🎼次回までに仕上げてきてね!(仕上げるってなに?)

🎼ここのフレーズはもっとうたって弾いたほうがいいのでは?(声を出してうたうの?)

🎼テンポはもうすこしゆっくりね(テンポって?)

大人が当たり前のように発する言葉。知っていて当然!という考えが間違っていて、子供たちは???となっていることのほうが多いようです。

講師こそ、わかっているだろう。というように頭でっかちではいけません!目線を合わせてなんでも子供と一緒に考えなければ!

 

さあ!本題へ。

「メロディを美しく歌って弾く♪」

音楽はこれが大切ですね。私は昨年に松田昌さんに出会ってから、フレーズの作り方の近道では?と昌さんに相談しながらやってきました。鍵盤ハーモニカを使ってレッスンなんて馬鹿馬鹿しい!

と思われる方もいるかもしれませんが、納得のいくフレーズを生み出すには

奏者=自分の呼吸=息使い

がとっても大事だと思うのです。それがそのまま美しいフレーズを生み出していきます♪

幼いお子様でもこのようにとっても素敵に奏でることができるなんて!!

さすが、昌先生!そして、このお嬢様❤︎

表現は無限大にありますが心地よい呼吸とメロディの勉強には絶対に欠かせない♪

みなさんもフレーズに困ったら鍵盤ハーモニカでメロディを吹いてみてはどうでしょうか?!

 

昌さん、いつもありがとうございます!!

 

<追伸>

保護者の方から「学校の宿題をもたせても良いか?」とよく聞かれます。

「宿題しなさーーーーい!」

「宿題終わったの???」

とhomeバトルを繰り返すお母様方、ミソラぴあの教室は待ち時間限定ですが、学校の宿題持ち込みを許可します!どうぞ、持たせてください。但、塾ではないので1時間前から入室するなどの常識を超える行動はやめてください。

家ではダラダラ。。。としてしまう宿題もあっという間に全部終わります🙌いえ、終わらせます!

 

 

Older posts Newer posts