2024’5.1現在
〜春〜 生徒募集
<個人レッスン 月3回 月謝 ¥6,600〜 30分>
体験レッスンのご予約は上記「お問い合わせ」 よりご連絡ください
月曜日 ①15:00
火曜日 空きなし
水曜日 ①15:00
木曜日 ①16:30
②17:00
金曜日 ①15:00
②15:30
土曜日 空きなし
ご入園、入学、進級、社会人スタート、みなさまおめでとうございます
心新たにまた1年を有意義に過ごしたいと思います
現在、子供たちも春休みのため詰め込んだレッスンは行っておりませんが、3月1日今年度のピティナピアノコンクール要項が発表され毎年、コンクール生の皆さんはこの春休みに毎日何時間もピアノに向かっている姿を拝見することができ、私も刺激をいただくという3月4月です。
私事ですが、今年成人を迎える長女の成人式前撮り📷桜満開!を狙っていたんですけれどもども。。。
桜の開花がおくれ、桜には会えず✈️出発してしまいました。今週は嵐のような雨模様だとお天気予報。満開の桜は見れないのかな〜と少し寂しい気分です。
私が作曲しました「新宮東幼稚園」の園歌♪当時の園長先生が作詞をされ、とっても可愛らしい園の歌となっていました。
この度、園の統合ということで東幼稚園は閉鎖となるお話を耳にし寂しく思っておりましたが、園長をはじめ、園の先生方、PTA保護者の皆さま、卒園児、在園児、多くの皆さまのこの園の歌への温かいお心により、この度、
新宮町町立幼稚園全ての園の園歌として歌い継がれることとなりました。とってもうれしいです!
閉園前の開放期間中は園中にずっとこの曲が流れており、口ずさんでいる保護者の方、砂遊びをしながらお友達と楽しそうに歌っている子どもたち。
まさか、そんな光景を目にすることができるなんて思っても見なかったので、本当に心より感謝申し上げます。皆さま、ありがとうございました。
東幼稚園最後の卒園児のみなさんの歌声♪卒園式には来賓でご招待いただき本当にありがとうございました。
園がなくなるのは本当に寂しいですが、これからも皆に愛される暖かな町立幼稚園。これからもずっとずっと応援しております。
<個人レッスン 月3回 月謝 ¥6,600〜 30分> 体験レッスンのご予約は ⇧ ♪問い合わせ よりご連絡ください
月曜日
①15:00
②20:00
火曜日
空きなし
水曜日
①15:00
②20:00
木曜日
①19:00
②20:30
金曜日
①15:00
②15:30
③19:30
土曜日
①13:00
②13:30
③14:00
②14:30
自宅での練習が伴う習い事、ダントツ1位!のピアノ。
子供たちがいかに自宅練習を楽しく行なってくれるか。
ピアノの先生なら誰もがそこに工夫、何か良いアイディアはないかは常に考えていると思います。もちろん、私もその1人。
先日、ピティナピアノセミナーでのピアノの練習時間に関するアンケート結果報告を拝見いたしました。
私の生徒さんたちも「どのくらい練習したら上手になれますか?」「毎日2時間練習したら弾けるようになりますか?」
とよく質問されます。
結論から言えば、何時間練習したから上手になる。ではなく、短時間でも毎日集中し意味のある練習をした人が上手になる。が正解かなと思います。
しかし、なんのために練習するのか?単純に言えば「この曲が弾けるようになりたい」「コンクールで賞を」「上手って言われたい」など色々な理由がある中で私は生徒たちに練習させる意味の奥深いところを探りたいと思い、いろいろな方向から調べていました。ピアノを弾くための筋肉の使い方、脱力の方法、様々な練習が伴うことも判明。
ですが、たどり着いたところはやっぱり「脳科学とピアノについて」色々と本を読みあさり、
結論から申し上げますと ピアノの練習=賢くなる(脳の活性化)
以前、人間性脳科学研究所所長で脳科学者の澤口俊之先生が「習い事はピアノだけで良い」と断言され、注目を浴び
東大生の半数がピアノを習っているとか、そんなことないよね..半信半疑
しかし、結局のところ結論から言うと、ピアノは脳機能をバランス良く育て地頭を良くする と、脳科学的に認められていました。
今日は、その理由を解説していきたいと思います
はじめに、ピアノを演奏する時の脳の中はどのような動きをしているのか
① 見る (ア.後頭葉視覚野)
楽譜を見て情報を正確に読み取る。音符・リズム・運指・その他指示。
どんどん先読みをする。
②作業記憶(イ.惻頭頭頂部 )
目で見た情報を、処理・理解・記憶。
③実行機能 (ウ.前頭前野)
弾こうとする次の動きを身体に伝達。
④ 弾く(エ.頭頂葉背側経路 オ.運動野)
両手・時には両足を使い、思い通りの音が出るように動かす。
楽譜を見ることで鍵盤は見れないので、頭の感覚を使い指を正しい位置に移動。
⑤聴く (カ.聴覚野 キ.言語野)
出した音を耳で聴き、思い通りの音が出せているか確認。
⑥運動の調整
だからです!ピアノの練習には体力をたくさん使います。
練習している時は集中していて気付きませんが練習をやめた瞬間、「お腹すいた〜」「眠た〜い」は頑張った証拠かもしれません!
炭水化物でこの不足分を補おうとするとご飯の量にしてお茶わん半分程度必要と聞いたことがあります。小さなおにぎり1個分くらいかな☺︎
2時間の連続演奏で腕や脳が疲れたと感じる割には、それに使われる総エネルギー量の205kcal・意外に少ないように感じるかもしれませんが、実は、これはゆっくりとしたジョギングを約45分間したときのエネルギー量に相当。
たくさんの力を使って運動しているんですね〜♪
でも、こんなことを考えてピアノを弾いている人はいないですが
ピアノを弾いている間は、この5つの動きを瞬間的に脳は継続して行っています(スゴくないですか😵)
これらの動きによって脳全体を刺激し、活性化させる事ができているそうです
話が長〜くなってしまいますので今回はこの辺にて! つづく
ここ最近はインフルエンザが猛威を奮っていて、おやすみの生徒さんも😢
そして、昨日は朝から暴風雨。みんなの登校が心配な朝でございました。みんな大丈夫でしたでしょうか?
生徒の皆様へは公式ラインにて今年の計画を皆様へお届けいたしました
3月には今年度のピティナコンクール要項が発表されます。挑戦をしてみたい!という声が少しずつ増えてきていて
嬉しいですね♪ピティナピアノステップも随時開催されています♪
来月にステージに立つ予定のKちゃん、ドキドキするけど
初めてペダルを使ってのステージ演奏。練習をずっと前から頑張っているから大丈夫!!自信持って!!
小学校の発表会で演奏した動画を送ってくれたFくん
幼稚園の発表会で可愛い踊りを見せてくれたHくん
七五三で絵馬にこんなことを書いてくれたAちゃん。みんなみんな様々なご報告をいつもくださって嬉しい
我が子のような、いえ、孫のような気持ちですw
私もみんなに負けないように日々精進!がんばるね。ありがとう
今年もスタート致しました!
暖冬とはいえ、朝晩は冷え込みますね。年が明けて最初のレッスンではみんな、お正月が楽しかったとお話ししてくれました。お餅を1日で27個も食べたという生徒さんもいてびっくり!!
私はと言いますと、、年末にかけ今年もゆる〜くお節を作りを開始。
年々気合の入らないお節になりつつありますが(笑)変わらず適当なお料理方で…今年はちょこっとずつ、一人分ずつ盛ってみました。娘たちも各地で頑張っているのでお正月くらいはお正月らしく!と思い、母頑張る。
おかげさまで元気に家族で年を越すことができました。今年はどんな1年にしましょう。
新学期がスタートしてみんな、いやだ〜〜という声が。。体調を崩している生徒さんもちらほら。子供たちも年末年始の疲れがでているのでしょうか。でも3学期はきっとあっという間に終わっちゃう!残り少ない今の学年をいっぱい楽しんでください♪
みなさんにとって素敵な1年となりますよう願って!! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
11月19日(日)から2週にわたって始まったブルグミュラーコンクール 福岡ファイナルステージ。26日に無事に最終日を迎えました。
予選を勝ち越えてファイナルステージに立つ子供たちはやはり、圧巻の演奏です♪
幼児さんから大人まで皆さん頑張っていらっしゃいました!
当教室からもファイナルへ進んだ生徒さん
基礎練習を丁寧に真面目に頑張っているNちゃんが、見事「金賞」1位を受賞することができましたヽ(´▽`)/
努力に勝るものはないですね。成長した素晴らしい演奏でした!本当におめでとう!!
Nちゃんの頑張りに私自身も勇気とパワーをもらいました(^O^☆♪
一つ一つが経験です。誰が見てなくとも、地道に頑張った結果ですね♡
焦らず、自分と向き合って、人と比べる必要はありません!
あなたらしくあなたらしい演奏をすれば大丈夫!!
と押し出した最後のレッスンでは少し緊張している様子だったけれど
何事も努力には敵わないですね。自分の音を自分らしく奏でることはと〜っても難しいけれど
Nちゃんらしい音で演奏で、見事に勝ち取りました!!
とっても嬉しいです、本当におめでとう!!
そして、これまで支えてくださったご家族の皆様にも感謝いたします。
パパ、ママには特に!ありがとうございました。
これからの成長を楽しみにまた次のステップへ頑張りましょう!
お引っ越しで遠方へ行かれた生徒さん
今もご家族からご連絡をいただくことが度々あり、生徒さんの成長を間近で見ているかのようです
先日、関西へ行きましたので関西圏へ行った生徒さんおふたりにお会いすることができました
ご連絡いただきありがとうございます
そして、それぞれ頑張っていてとても嬉しかったです
音楽でこうやって繋がっていられること
素敵だなあとしみじみ感じました
お母さま!素敵です。ついに、作家デビューですね!!おめでとうございます!!応援しております♪
お互いに健康第一で頑張りましょうね♪
中秋の名月はとても美しいまん丸お月様でしたね!
みなさん、お団子とお月様とウサギさんは見えたでしょうか?
私は大阪の地におりましたので、せっかくなので大阪城にて満月を!
と思い、テクテク歩いて大阪城で月を眺めてきました🌕
美しい秋の夜でした
今月は小さな生徒さんがおふたり
未就学児の末っ子Mちゃんはやる気満々!いつも元気にご挨拶、お返事、お絵かきもとっても上手
幼児さんも理解力がものすごく早く、手の形も音符読みも全てにおいて上手にこなして頑張っています
超能力ではなかろうか?というくらい吸収力のある幼少期。私はとても大事な時期だと捉えております。
もちろん、ご家庭での環境が1番大事です。習い事で何を感じ、学び、どう表現していくか。その子の個性がこれからの表現や想像力につながり、とても豊かな心をもてる人間へと成長してくれることは間違いありません
そして、もうすぐブルグミュラーコンクール地区大会です
挑戦したい!という生徒さんが2名。
基礎的なテクニックがたくさん含まれてるブルグミュラーの曲はとてもお勉強になりますね!
さあ、楽しく悔いのない演奏ができるように頑張りましょう!!
© 2025 ミソラぴあの教室
Theme by Anders Noren — Up ↑