たまには小言①

 

最後に人前で弾いたのは….

思い出せないくらい昔かもしれない

娘たちが成人し、さあ!わたしもまたゼロから出発したい!と決めたのは2025年5月(自分の誕生日)

決して弾けないわけではない(当たり前ですけど)指導ばかりが中心となり、自分の演奏に蓋をするピアノの先生ってとっても多いいと思うんです

指導がずば抜けて素晴らしい先生はたっっっくさんいらっしゃると思います

でも、その指導に伴う演奏ができるかどうか。。わたしは絶対にそうはなりたくなくて

これまでもいろいろな形ではありますが音楽活動を止めたことはありません

 

ただ、ここ最近「自分の音楽にもまだ可能性はある?かもしれない」と本当はわたしだって美しい音を響かせたい

これは生徒たちのためにも、いえ、何より、自分のため!

生涯現役!と言えるくらいになりたいと。年齢を重ねてくると思うようにいかないことも多々ありますが

自分の身体と相談しながら心の声に耳を傾けられる自分になりたいなあと気合を入れすぎず、本気で基本から再スタートしています

 

音楽の父〜バッハから学びを再開

父よ、あなたは天才だと改めて感じています。子供の頃にしか学ばなかったバッハ。ただ彼の楽譜を見て必死で弾くことしかできなかったけれど、大人になった今、バッハは本当にすごい人だと楽譜を見てそう思います

 

 

伊藤仁美 先生

が開発された「ハノン」  これはとても使いやすく意味のある練習ができます

もちろん教室の生徒にも使わせていただいておりますが

ハノンなんて必要ない派の先生方も多数いらっしゃいますね

私は指と脳のトレーニングには一番単純で適していると思うので

ハノンも最初からやり直ししています

指が言うこと聞かないことに歳を感じつつ…ゆっくり頑張ります

 

 

 

 

 

モーリッツ・モシュコフスキ

ショパンのエチュードに入る前などによく使われていますが、わたしの大好きなリストも練習曲がたくさんあって難しい。でも、弾きたい!
いやいや、ブランクありすぎるだろ!と言うことで、とても素敵で美しいピアニスト「森本舞衣」さんが教えてくれています。舞衣さんがいつも言われる「基礎力」の大切さ。わたしもかーなーり同感!!
 
と言うことでモシュコフスキーまあ、難しい💦でも、華やかなんです。。けど、まだまだ。けど、
頑張るぞー!!
 

 

@ミソラピアノ教室