1ヶ月があっという間に経ちますね
9月13日はクララシューマン のお誕生日
今日で204歳!!
有名ではないけれど、とても素敵な女性ピアニストです
今回もみんながたくさん調べてきてくれました♡
⭐️ロベルト・シューマンの奥さん
⭐️ドイツのお金マルクに載った人
⭐️暗譜を考えた人
⭐️76歳で亡くなった
⭐️ブラームスと仲が良かった
インスタで紹介しましたが
8月の課題 今月生まれた作曲家 1862年8月22日生 クロード・ドビュッシー
今まだ生きていたら161歳だね なんて、今日の生徒さんと話しました笑
さて、ドビュッシーについて調べてきてくれた生徒さんたち
面白い回答がたくさん!そして、へえ〜〜!!ということもたくさんありました。お教室に貼っていますので覗いてみてくださいね。
みんな、ドビュッシーがフランス生まれだということはもう、頭に入ったね!
そして、夏休みの思い出を満面の笑顔で話してくれる生徒さんがたくさんいます
⭐️ディズニーランドに行ってきてね、ミッキーと握手したんよ!
⭐️サンシャインプール5回行ったんよ!
⭐️おじいちゃんとおばあちゃんとね花火して、たこ焼き作ってもらった!!めっっっっっっちゃ美味しいんよ!
⭐️カブトムシとクワガタめっちゃとった!
⭐️海行ってね、バーベキューして肉もウィンナーもお腹いぱい食べてね!
たくさんたくさん、みんな楽しい夏休みだったんだなあと
私までとっても嬉し苦なってしまっています☺︎
その反面、ドキドキ組の生徒さんも。
先生に久しぶりに会う。教室に一人で入る。ママと離れちゃう。上手に弾けるか不安。
涙が出てしまう生徒さんも帰りには笑顔に☺︎
12月のステージ発表に参加希望の生徒さん、コンクールに参加希望の生徒さん、それぞれが目標を掲げ
下半期もみんなで楽しくがんばりましょう!
夏休みも終わりに近づいてきました
今年の夏は「暑い」キーワード40度近くまで上がる気温には少し恐ろしさを感じました
地球環境問題も深刻です
夏休みはお互いに思い切り遊んで!思い切り楽しい思い出をたくさん作ろう!をモットーに
2週間ばかりのお休みを作りました
私のスケジュールの関係もありましたが、みなさん思い切り楽しめたでしょうか。
日本では学校と習い事のスケジュールは連動していないことは前々から不思議に思っていました
習い事も長期休み(春夏秋冬)を連動させても良いと私は思っていて。
ヨーロッパでは音楽教室等もがっつり1ヶ月お休みだったような…
海外の考え方は理にかなっていて素敵です
効率よく!
さて、そんな中でもコンクールにでた生徒さんがたは練習に励み、最後まで頑張りました!
歳を追うごとにステージに立つ気持ち、考え、感情、振る舞い、全てにおいて変わってきます
あれ?去年は緊張しなかったのにな、なんで緊張するんだろう
何も考えずに楽しく弾けたのに、なんでいろいろ考えてしまうんだろう
そうやって、1段ずつ大きく大きく成長させてくれるのがコンクールです
本当によくがんばりました
これも一つ、夏の思い出になってくれることを願っています
月曜日から下半期レッスン開始です
こんがり焼けたみなさんに会えるのを楽しみにお待ちしております
2023’〜夏〜
ご入会ご希望の方は必ず、当教室の規約をお読みになりご理解の上、お問い合わせください。
募集内容
<個人レッスン 月3回 月謝 ¥6,600〜 30分> 体験レッスンのご予約は ⇧ ♪問い合わせ よりご連絡ください
月曜日
①15:00〜15:30
②20:00〜20:30
火曜日
①17:00〜17:30
水曜日
①15:00〜15:30
②20:30〜21:00
木曜日
①20:30〜21:00
金曜日
①15:00〜15:30
②15:30〜16:00
③20:30〜21:00
土曜日
①12:30〜13:00
②14:00〜14:30
③14:30〜15:00
ピィティナコンペティション
昨日は熊本予選、本日は福岡前期予選
年々、レベルが上がり通過することが難しくなってきました
熊本では連弾をたくさん拝見させていただくことができ、上級コースは私が学生の頃に演奏していたものばかりで、とても懐かしくて嬉しかったです
感動致しました!熊本は初めてでしたのですが
生徒さん方のレベルの高さにとても衝撃を受け、私自身の勉強にもなりました
小さな子どもたちの圧巻の演奏
逆に自分が勇気づけられ、なにか忘れてたものをハッと思い出させてくれたような。スイッチ🔛してくれたような
素晴らしい演奏を聴くということは心に響くということです
会場の雰囲気も一変し、一瞬で世界を変える
奏者にとっても聴衆者にとっても
とても重要だと再確認致しました
ピィティナピアノコンペティション
ピアノを習っている方々の甲子園
暑い夏が始まっています
優劣をつけることに対して
音楽に答えはないと思っている私は
コンクールなんて必要なの?と思う私と
コンクールに出る意味を理解している私と
心は複雑だった若かりし頃
今、その意味が少しだけわかってきたような気がしています
先生として生徒を成長させることはもちろんだけど
コンクールに何人生徒を出すか
とか
コンクールで何人の生徒が賞をもらうのか
とか
そういうの全く興味がなくて🙏
講師としてダメなのかも?です
私はただ、音楽を通し
その子の心にどう響くのか
その子の何を引き出すことができるのか
その子のなんのためになるのか
を1番に感じ、伝えたいと思っています
そんな中
ピアニストになりたい🎵という夢を抱いてくれる生徒さんが
ピアノの先生としてこんなに嬉しいことはありませんね♡ありがとう!かわいいピアニストちゃん♡
たった数分のステージのために
日々の努力を惜しむことなく頑張ってきた人だけが見ることのできる世界が。
何事も自分との闘いですね
3歳さんのHくん。毎日、2〜3時間ピアノの練習に取り組んでいる真面目ながんばりやさん!
小さいながらも目標が高く、それに向けて自分が納得いくまで練習するんだそう。
練習だけでなくおんぷドリルや聴音も頑張っているんですが、そんなHくんに先日、くおんクラブより賞状が届き、ニコニコ笑顔
小学生の頑張り屋さん3名です⭐︎365日ほぼ、毎日練習を欠かさない彼女たちに共通することがあることに気づきました!わからないところやできなかったところをきちんと先生に伝え、自分なりに工夫してみたところを必ずレッスンの前に話してくれます。練習を重ねているが故の行動だなあと感心しています。とても嬉しいです♡
来月に発表会が行われます♫子供たちは運動会の練習で体力的にも疲れていますが、それに負けずに本番に向け弾きこなしている姿に既に感動しています。ご家族、お友達の方々、どうぞ楽しみにお越しください♫お待ちしております。
© 2025 ミソラぴあの教室
Theme by Anders Noren — Up ↑